出雲大社へ参ってきました。 神々が集まる神社 出雲 11月にはさまざまな祭事があり、とても近寄れない神聖な場 玉造温泉 白石家は、「お客様評価 四星以上の人気の宿」 評価は的確。☆☆☆☆☆ 投宿すると、女性へのゆかた選びができるサービス 子供ゆかたや、シュシュ・花かばんも選べるんです。わいわい思わず熱中♪ 男性陣は、パワースポットの庭を見ながら、広いロビーでせるふさーびす珈琲・番茶をいただきながら自由にくつろげる。狭い車の中から開放され、やさしい心使いに感謝です。 夕食は、2階の個室レストラン 仲居さんのお給仕も感じよいです 私たちの結婚記念日とお話したら、お食事あとに、「ご結婚記念おめでとうございます」とペアカップをいただき、またまた感激。 もちろんお食事は、食べたら寝ちゃいそうな量と質の高さ。 温まりました。 お部屋は、出雲大社方面の山と湯の街が見える窓と、湯煙が立ち上る旅館が見える窓と2面の角部屋。 なんとも贅沢。またお布団が変わっています。せんべい布団に見えて、背中が痛くない、湿気ない、安眠できました。 とその後は、楽しみなお風呂。 お風呂 ヒノキの大きなお風呂(夜中1時まで姫の湯) と 大理石の湯(彦星の湯) 外には大きな露天風呂もあり、無色透明・無臭の湯なのに、肌がすべすべし、温まりました。 極楽極楽♪ ココのお湯は、リュウマチなど効果あるようです。 「川の辺に出湯あり。(中略)一たび濯げばすなはち形容端正しく、再び沐すればすなはち万の病除ゆ。古より今に至るまで験を得ずといふことなし。故れ俗人、神の湯と白ふ」 朝5時から大理石の湯(姫の湯)へ。若い女性が多い。理由は出雲へのお参りなのかなぁ。 良い縁を結んでいただいてくださいね。 また悪い縁なら、良い縁に変えてもらえるのかなぁ・ 足湯 玉造温泉足湯は、広島行きバス停内にあり、目の前がバス通りなのに、なぜか静かで、暖かい清流でした。 白石家玄関前には、タオル入りバスケットと夜はちょうちんも無料貸し出しあり 思わず顔ほころびました♪ 勾玉 この地は、神話にも登場する「八尺瓊の勾玉(やさかにのまがたま)」。『古事記』によれば、勾玉作りの祖と言われる神・櫛明玉命(クシアカルダマノミコト)によって作られた名品で、その後ヤマタノオロチを退治したスサノオノミコトにより天照大神に献上され、それが今も伝わる「三種の神器」のひとつとして崇められるようになったという。 出雲大社に参るには、是非玉造温泉 お勧めです
top of page
bottom of page
Comments